回線業者とプロバイダーの違いは?
目次
回線業者とプロバイダーの違いについて
一般家庭のパソコンからインターネットに接続するためには、回線業者とプロバイダーの両方と契約する必要があります。以下では、この2つの違いについて説明していきます。
回線業者について
回線業者とは、インターネットの通信回線を提供する業者のことです。インターネットに接続するには、光回線にせよADSLにせよ、回線を提供する事業者と契約をしなくてはなりません。この回線事業者には、NTT東日本、KDDI、ソフトバンクなどの大手通信会社が該当します。
また、これらの回線業者が提供するインターネット回線サービスには名称が付けられています。例えば、NTTが提供するインターネット通信回線は「フレッツ光」、KDDIが提供する通信回線には「auひかり」などです。
プロバイダー業者について
プロバイダー業者とは、回線業者が提供するインターネット回線へアクセスしてくれる業者のことをいいます。簡単に言えば、一般家庭のパソコンから回線業者が提供する回線までのアクセスを担当するのがプロバイダー業者であると言うことができます。
例えて言うなら、高速道路が回線であり、高速道路を管理している団体が回線事業者、高速道路に入るためのインターチェンジを管理しているのがプロバイダーというような感じです。
さて、このプロバイダー業者には、OCN、@nifty、Biglobe、YahooBB、USEN、WAKWAKなどがあります。なお、プロバイダー業者は、回線業者と区別して接続業者ということもあります。
プロバイダー業者の種類について
ところで、このプロバイダー業者には2種類あります。1つは、OCNやNiftyなど自社で回線を保有しておらず、回線は回線業者からレンタルして、ユーザーに接続サービスと回線サービスを提供するタイプのプロバイダーです。ホールセール型プロバイダーといいます。
もう1つは、YahooBBやUSENのように自社で回線を保有し、回線サービスと接続サービスを一体としてユーザーに提供するタイプのプロバイダーです。回線プロバイダー一体型といいます。
ホールセール型と回線プロバイダー一体型の違いについて
プロバイダー業者が提供するサービスは、ホールセール型プロバイダーでも回線プロバイダー一体型でも、ほとんど同じです。しかし、引越しの際に両者の違いが出てきます。
ホールセール型プロバイダーの場合には、回線だけを変更してプロバイダー契約はそのままにできますから、どこへ引越してもプロバイダーを変更する必要はありません。一方、回線プロバイダー一体型プロバイダーの場合には、引越し先にその業者の回線が無ければ、回線とプロバイダーを共に変更しなくてはなりません。
引越しの際にメールアドレスを変更したくなければホールセール型を選択
通常、メールアドレスは、プロバイダーが割り当てたアドレスを使用しますが、引越しの際に従来のプロバイダーを変更しなければならないとなると、使い慣れたメールアドレスを変更しなくてはなりません。
特に、長期間使用したメールアドレスは、様々なサービスに登録されており、生活に不可欠なものとなっています。一度メールアドレスを変更すると、様々なサービスに登録していたメールアドレス情報も変更しなければならないので大変な労力を伴います。
ですから、頻繁に引越しをする方やメールアドレスの変更はできるだけ避けたいと考えられる方は、引越しの際にプロバイダーを変更する必要がない、従って、メールアドレスを変更する必要がないホールセール型プロバイダー業者と契約しておく必要があります。
この記事へのコメントはありません。
コメントする